よくある質問

ひろばについて

  • Q
    市外からですが利用できますか?

    A

    市外の方は、横浜に在勤の方や、実家(親戚宅)に帰省・滞在中の方が利用できます。

  • Q
    小学生の兄弟は利用できますか?

    A

    未就学児までの施設です。小学校に入学以降はご利用できません。

  • Q
    本の貸し出しはしていますか?

    A

    現在は、保護者向けの本のみ貸し出しています。

  • Q
    再入場はできますか?

    A

    できます。できるだけ多くの方が利用できるよう、混雑した時はご配慮願います。 再入場の予定がある場合も、全ての荷物を持って退館してください。

  • Q
    相談イベントなどに親だけで参加できますか?

    A

    はい。参加できます。

  • Q
    祖父母が子どもを連れていきます。初めてですが、大丈夫ですか?

    A

    はい、大丈夫です。受付で「初めての利用です」とお伝えいただければ、館内のご利用方法をご案内します。
    お子さんの利用登録した会員QRコードがある場合は、画像などをお持ちください。

食事について

  • Q
    ひろばで離乳食は食べられますか?

    A

    はい、食べられます。離乳食(昼食含む)は、昼食の時間(前半12:00~12:25/後半12:30~12:55)に入れ替え制の昼食コーナーをご利用ください。
    ※当日受付で要予約

    イベントにより昼食時間がない場合があります。詳しくはお問い合わせください。

  • Q
    ひろばでおやつを食べてもいいですか?

    A

    アレルギーの方を含め多くの方が利用するひろばです。おやつはお控えください。

横浜子育てサポートシステム

預ける利用会員

  • Q
    どんな方が預かってくれますか?

    A

    様々な年代の方が、ご自分の家事やお仕事、地域の活動の合間の時間を地域の子育てに役立てたい、というあたたかいお気持ちで活動してくださっています。
    緊急救命講習や子育てに関する16科目の研修を受講後、活動が開始になります。

  • Q
    依頼したら必ず提供会員は見つかりますか?

    A

    なるべくご要望に沿うようコーディネートをしていきますが、依頼が混みあう時期(3月~5月)や地域によっては見つからない場合もあります。また、地域の支え合い活動であるため、必ず毎週、長時間といった依頼は、提供会員が見つからない場合もあることをご理解いただければと思います。

  • Q
    家事などもお願いできますか?

    A

    安心・安全に活動するため、子育てサポートでは家事は行いません。

    (例外:利用会員が用意した食事の電子レンジでの温めはできます)

  • Q
    初めてひろばを利用しますが、『ホッと預かり』の利用はできますか?

    A

    なるべく何度かひろばにあそびに来て、場所に慣れてから利用していただいています。

預かる提供会員・両方会員

  • Q
    西区はどんな活動が多いですか?

    A

    送迎:約46%
    送迎+預かり:18%
    利用会員宅預かり:17%
    ひろばでのあずかり:7.6%

    となっています。(R5年度)

  • Q
    預かるには何か資格が必要ですか?

    A

    資格は必要ありません。
    提供会員になる前に、緊急救命講習や子育てに関する16科目の研修を受講します。

  • Q
    初めてのお預かりは少し不安です…

    A

    事前打ち合わせを含め、事務局のコーディネーターがサポートします。
    最初は「ひろば預かり」で活動をスタートしていただくと安心です。