
週刊スマポLetter Vol.148
本日の写真は、先日開催された『ママとパパのための救急講座』の様子です。
今回の救急講座は西消防署の消防士の方を講師に迎え、救急車が来るまでにできることを学びました。西区で活躍する消防団(※1)の皆さんもお手伝いに来てくれました。
まずはじめに一番大切な「なぜ救急の対処が必要なのか?」を皆さんに知ってもらいました。
次に、人形を使用してのデモンストレーション(胸骨圧迫のやり方、AEDの使い方)後、講師の方が具体的な想定の中でどのように行動したらよいのかを順序に沿って、とても分かりやすく説明してくれました。参加者のママもパパも、お子さんの万一に備えて救急法を身に着けようと真剣に聞いていました。
お話の後はいよいよ実践です。
グループに分かれて胸骨圧迫をする人、AEDを持ってくる人、救急車を呼ぶ人とそれぞれの役割でやってみました。大人、少年、乳幼児の3種類の大きさの人形を、それぞれの家族に想定し皆さん協力して学んだことを実践していました。
「誤飲の時の対処について知りたい」という声も多かったので、気道異物除去法も実際の人形を使って学びました。

参加者の皆さんは、「以前から受けたかったが、こどもと一緒に受けられる講座がなかなか無かったので、良い機会になりました」「実際に乳児などの人形を使ってできたことでしっかり学べました」「質問もできたから不安が解消できました」など、いざという時の備えになったと喜んでいました。
※1 消防団
お手伝いしてくださった消防団の皆さんは、ご自分の本業のかたわら、今回の救急講座や防災イベントに参加して啓発活動を行ったり、災害時に出動したりなど活躍されています。
団員も随時募集していて、たくさんの仲間と交流できたり、防災・救急の知識が広く身につく活動です。
スマイル・ポートでは今回のような救急講座などを不定期に開催しています。
こちらのスマイル・ポートの公式サイトや通信をご確認ください。
▼スマイル・ポート 直近の予約可能なイベントはこちら
4/2 (水) 10:00-11:00
スマイルデビューday
スマイル・ポートを利用してみようかなというビギナーさん向けの日です。
一人で行くのはドキドキする、2回目だけど利用の仕方を詳しく聞きたいという方にスタッフが丁寧に説明します。プレパパママさん、赤ちゃんとのお出かけデビュー、最近近くに引っ越してきた方などご参加ください。
※初めてのご利用の方はこの日以外でも詳しく案内いたしますのでお気軽にお越しください。
4/9 (水)13:30~15:30
保育教育コンシェルジュさんの相談日(個別相談)
4/11 (金)10:00~12:00
助産師さんの相談日(グループ相談後個別相談)
それでは、よい週末を♪